天然パーマです。

Twitter以前のWebの言葉たち

ぼくは大昔からインターネットを使っている。 だからインターネットで起こったことはたいてい知っている。 これは誇れることではないかもしれないけど、 最近は「インターネット老人会」なんて呼ばれていて、 少し救われた気分になっている。 誰でも同じ境遇の仲間をみつけるとホッとするものだ。

とりわけ僕が知っているのはWebについてだ。 具体的にはBlogとかWeb日記が好きだった。主に技術的な事柄だ。 Webという言葉はとても広い意味なのでふさわしくないかもしれないが、 ぼくはWebという言葉の響きがとても好きなので、使わせてもらう。 ここに書いていることはぼくのとても個人的な文章だから、 何をどう表現しても自由だと思う。

ぼくは2007年4月からTwitterをはじめた。 2007年というとだいぶ昔のことだと世の中の人はいうかもしれない。 でも、ぼくにとって2007年は最近のことな気がする。 だからTwitter以前には、たくさんのWebメディアがあったし、 今でも残っているものもある。 そんなことを知っているのもぼくが古くからインターネットを使っているからだ。

ぼくは研究熱心だから、今朝、Twitter以前のWebメディアの言葉を たくさんノートに書き出してみた。 だいたいWeb2.0という言葉ができた頃前後のことが多くなったのが興味深い。 ぼくは未だに梅田望夫さんが大好きなんだろう。 まだまだたくさんあるだろうけど、これが今のぼくの精一杯だ。

この言葉たちがみんなの役に立つとは思っていないけど、 ほんの一部のおじさん・おばさんがみたらほんの少しだけほっこりするかもしれない。 ぼくも書き出してみて、ほっこりしたからだ。

この言葉たちを、この下に並べてみようと思う。 たぶん、これはよくある「何個わかるでしょうか?」というような クイズにならないと思う。 なぜなら、知っている人は全部知ってるし、知らない人は全部知らないと想像できるからだ。


書籍

調べてみるとこの2つは同じ時期に発売されている。これは偶然ではない、と思わせてくれる。

  • 2006円2月『ウェブ進化論』
  • 2006年2月『「へんな会社」のつくり方』
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる amazon.co.jp
「へんな会社」のつくり方 amazon.co.jp

Web日記

ぼくはhnsを使っていた。

  • tDiary
  • hns(Hyper NIKKI System Project)
  • Zope/COREBlog

Blogシステム/サービス

MovableTypeは当時Berkeley DBかなにかでデータを管理していた。 一方Blosxomはファイルベースで、システムのディレクトリ構造がそのままBlogの構造になるとかで、 興味深かった。

  • Blosxom
  • MovableType
  • Tumblr(追記)

Blog等の技術

TrackBackとかFOAFは今のTwitterとかFacebookに通じる機能を分散型で実装した技術だった。 RNAはアンテナソフトである。

  • TrackBack
  • FOAF
  • moblog
  • Podcast
  • Plagger
  • RNA

Blog周辺のサービス

TechnoratiはTwitter以後もサービスを続けていたけれど、やめてしまったので残念だった。

追記したFriendFeedはヌルヌル動くフィードアグリゲータとそのUIで、のちのFacebookに買収され、タイムラインや通知の機能実装に繋がったと予想される。

  • Bloglines
  • Technorati
  • 関心空間
  • FeedBack
  • Bulkfeeds
  • FriendFeed(追記)

CMS

Zopeは楽しかった。

  • PukiWiki
  • XOOPS
  • Zope
  • Plone

メッセンジャーとか

MSN Messangerでは名前の部分でふざけていた。

  • ICQ
  • MSN Messanger
  • IRC
  • ポストペット

当時Web APIを提供していたサービス

Twitter以前にもたくさんのサービスがWeb APIを提供していた。 ぼくもたくさんのマッシュアップサイトを作ったものだ。

  • YouTube
  • Flickr
  • カーセンサーAPI
  • Amazon API
  • 4travel.jp

SNS

この辺はわりと語られているので省略する。

まとめ

他にもぼくがピックアップできなかった言葉が山のようにあると思う。 だから、その言葉がここに含まれていないことに腹を立てないでほしい。 みんな仲良くほっこりしたいからだ。

ちなみに今回はWebやWebブラウザもしくはインターネットが登場する以前の話はしなかった。 機会があれば今度書いてみたいと思う。

追記について

otsuneさんからこんな指摘をもらって、ああ確かになと思った。 上記に分かるように追記してある。 お礼をいいたい。

loading...

参考文献

今回は以下のページを参考にした。お礼をいいたい。